肛門外科診療

肛門外科の診療内容

主に肛門で起きたとされる症状や病気を中心にお尻に関する異常について、診察、検査、治療を行います。

日本人の3人に1人は、痔の症状に悩まされています。デリケートな部分なだけに受診しにくいと感じている患者さまは非常に多いです。ただ痔の症状かと思っていたら、大腸がんや肛門管がんを発症していたという場合もあります。気になれば、お早めに受診ください。

痔というのは、肛門に負担をかけることで発症しやすくなります。具体的には、デスクワークや長距離の運転で座りっぱなしでいる、排便をする際にいきむ、飲酒、ストレス、体の冷えなど生活習慣や体質などが引き金となります。つまり誰にでも発生する可能性がある疾患です。

肛門外科でみられる代表的な疾患

痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(あな痔)、肛門周囲膿瘍、肛門周囲皮膚炎、肛門ポリープ、肛門皮垂(スキンタグ)、直腸脱 など

痔核(いぼ痔)

一般的には、いぼ痔と呼ばれる病気で、痔の中でも最も患者数が多いとされています。肛門あるいは直腸の血流が悪化することで血液が滞って、コブのような状態になっているケースをいいます。一口に痔核と言いましても、肛門と直腸の間を隔てている歯状線よりも内側(直腸の部分)に発生する痔核を内痔核、外側に発生している痔核を外痔核と呼びます。

なお痔核が発生する原因としては、便秘、排便時にいきむ、同じ姿勢を長時間保っている(デスクワークで椅子にずっと座っている 等)、冷え、過度の飲酒などが挙げられます。

内痔核について

内痔核は、歯状線よりも内側に発生する痔核です。この場合、痛みを感じない粘膜に発生するので自覚症状はみられませんが、病状が進行すると痔核そのものが大きくなって、歯状線の外側に出るようになります。それによって様々な症状がみられるようになるのですが、内痔核については進行の程度を以下の4つ(Ⅰ~Ⅳ度)に分類されます。

Ⅰ度
出血はありますが、痔核は直腸内にのみ存在しています。
Ⅱ度
内痔核が大きくなって、排便時などにいきむと飛び出す(脱肛)こともあります。それでもほどなくして、歯状線の内側に戻るようになります。
Ⅲ度
排便時等で飛び出た痔核は、指で押し戻さないと引っ込まなくなります。
Ⅳ度
痔核が常に歯状線の外に飛び出ている状態で、指で押し戻せなくなっています。

治療について

痔核の程度によって異なりますが、Ⅰ~Ⅱ度であれば、生活習慣(食生活の改善、トイレでいきまない、同じ姿勢を長時間とらない 等)を見直し、薬物療法として坐薬や軟膏を用いることで症状が良くなっていくこともあります。これら治療法だけでは、腫れや出血等が改善できないと判断されると硬化療法(ジオン注射療法 等)や痔核の根元をゴムで縛って壊死させる、ゴム輪結紮術などが選択されます。ジオン注射は皮膚潰瘍形成のリスクがあるため、当院では、ゴム輪結紮術による治療を中心に行っています。

外痔核とは

歯状線より外側、いわゆる肛門の周囲に発生する痔核は外痔核と呼ばれます。肛門の周囲には血管が集結しているのですが、これら部位でうっ血して血栓ができる状態になります。この場合は強い痛みが出るようになります。

外痔核の治療について

患部を入浴等で温めて血行を良くする、軟膏や坐薬といった薬物療法で痔核を小さくしていくというのが主な治療法です。痛みの症状が強い場合は、切開により血栓を摘除する場合があります。

裂肛

一般的には切れ痔と呼ばれています。主に肛門上皮が切れた状態になります。原因としては、便秘で硬くなった便を排出している、慢性的な下痢を引き起こしているといったことが挙げられます。20~40代の女性に多くみられやすいのも特徴です。
主な症状は、排便時の痛みや出血です。ただこれが慢性的になると傷口はどんどん深くなっていき、やがて潰瘍化していきます。それでも放置が続けば、ポリープ等が発生するなどして、肛門が狭窄してしまうこともあります。

治療について

肛門上皮が裂けた、出血があるという場合は、注入軟膏や鎮痛剤による薬物療法となります。また便秘による硬い便が出ないように、排便コントロールを行うことも必要です。
慢性的な裂肛によって、肛門狭窄の症状が現れている場合は、肛門を拡張させる手術療法が必要となります。

痔瘻(あな痔)

歯状線付近には肛門陰窩と呼ばれる陥凹が存在します。そこに細菌(大腸菌 等)が貯留して化膿し、臀部や直腸壁内に膿の溜まりを形成することがあります。この状態を肛門周囲膿瘍といいます。さらに進行すると肛門とは別の排出口(トンネル:二次口)が作られ、直腸と皮膚がつながる形となって溜まった膿が排出するようになります。これを痔瘻といいます。中高年世代の男性や下痢を繰り返す方が発症しやすいとされています。

主な症状は、肛門の周囲が腫れて痛みが出る、発熱(38℃程度)、膿が排出されて下着が汚れる(膿が排出されると痛みは治まる)などが見受けられます。

治療について

投薬や穿刺吸引により保存的に療法を行う場合もありますが、多くの場合は手術が必要となります。