胃カメラ
(上部消化管内視鏡検査)
胃カメラの検査方法
細いチューブの先端に小型CCが搭載されている医療検査機器を経口あるいは経鼻的に挿入し、食道、胃、十二指腸などの上部消化管に病変がないか調べる検査です。検査中にがんなどの腫瘍が疑われる場合は、生検により検査を行います。
このような症状の時は胃カメラ検査をお勧めします
- 胃のX線検査(バリウム)の結果、精密検査が必要との指摘を受けた
- 喉のつかえ感がある
- 胸やけ、吐き気がみられる
- 胃に不快感がある
- ピロリ菌感染が疑われる
- 家族に胃がんの患者がいる
- 40歳を過ぎて、これまで一度も胃がん検診を受けていない
- 黒い便が出ている
胃カメラの種類
胃カメラ(上部消化管内視鏡)については、鼻から内視鏡を挿入する経鼻内視鏡と、口から挿入する経口内視鏡があります。当院ではどちらにも対応しており、胃カメラの予約をする際にどちらかを選択してください。それぞれの特徴は次の通りです。
経鼻内視鏡
経鼻内視鏡は、左右どちらかの通りが良い鼻孔から挿入します。カメラの先端径は約6㎜と細い仕様になっています。利点としては、挿入時に舌の根にスコープが触れることがないので、嘔吐反射(えづき 等)が出にくいという特徴があります。また検査中は口呼吸になるのですが、気になることがあれば観察中であっても医師に話しかけることができます。吸引孔が細いため、胃内容の吸引に時間がかかったり、出血への対応が困難となります。
経口内視鏡
経口内視鏡は従来からあるタイプの胃カメラですが、当院では7.9mm径の細型内視鏡を採用しています。そのため、挿入の際の嘔吐反射が軽減されます。ご希望があれば、鎮静剤を用いて検査を行います。利点としては、細い経鼻内視鏡と比較すると画像はより鮮明で、検査時間は短くなり、出血時の対応が容易となります。
なお経鼻内視鏡を希望されても、もともと鼻孔が小さい、鼻の中の違和感が気になって仕方ない、鼻に何らかの疾患(アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻中隔弯曲症 等)があるという方につきましては、経口内視鏡による検査をお勧めしています。
胃カメラ検査を受けられるときは
胃カメラによる検査を希望される方は、ホームページから予約が可能です。当院外来で予約を行った場合は、事前に当院スタッフから、検査前日や検査当日の注意点等の説明があります。ホームページから予約の場合は、以下の点についてご注意ください。なお常用薬のある方は、事前に医師へ報告してください。
検査前日の注意点
- 前日の夕食の内容に制限はありませんが、食物繊維の多い食品や海藻類は控えてください。なお食事は21時までに済ませるようにします。
- 飲酒は控えるようにしてください
- 飲み物に制限はありません。
検査当日の注意点
- 検査が終了するまでは絶食となります。
- 飲み物は、水やお茶など透明な飲み物であれば摂取は可能です。
- 喫煙する方は、検査が終わるまでタバコは吸えません。
- 当日の服装は締めつけのないものにしてください。
- 鎮静剤を使用される方は、ご自身の運転(車・バイク・自転車)による来院は控えてください。
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)の流れ
検査時の大まかな流れは、以下の通りです。
1.問診
胃カメラを受けるにあたって、問題がないかを問診・診察により確認します。
2.消泡剤を飲む
胃内に発生する泡を除去し、観察しやすくするために消泡剤を服用します。
3.麻酔薬の使用
経鼻内視鏡であれば、鼻の通りをよくする血管収縮剤を両側の鼻孔に噴霧します。さらに内視鏡を挿入する側の鼻孔に局所麻酔をしていきます。経口内視鏡であれば咽頭にスプレーで麻酔を行います。ご希望があれば、点滴ルートから鎮静剤を注射します。
4.内視鏡を挿入
検査台の上で左側を下にして横向きに寝た状態で、内視鏡を挿入していきます。
5.胃の内部などを観察
食道や胃を中心に病変の有無などを調べます。医師が必要と判断すれば、一部組織を採取します(生検)。経鼻内視鏡であれば検査中に医師と会話も可能です。経口内視鏡では、口の中に唾液が溜まりますが、それは決して飲み込まず、口の横から流し出してください。
6.検査終了
観察のみであれば、5分程度で終わります(個人差はあります)。
検査後の注意点について
検査終了後は、以下の点にご注意ください。
- 経鼻内視鏡での検査をされた方は、鼻を強くかまないようにしてください。
- 鎮静剤を使用した場合、院内で30分程度は、お休みいただきます。
- 飲食に関しては、検査を終えてから1時間程度経過してからにしてください(組織を採取した場合は、2時間ほど空けます)。その際は、まず水を飲み、むせることがなければ問題ありません。